日本の貧困率は、2022年時点で15.7%と、先進国の中でも高い水準にあります。その中でも、女性の貧困率は17.3%と、男性の14.1%を上回っています。
貧困女性の就業状況の実態
貧困女性の就業状況は、どのようなものなのでしょうか。
経済活動参加率は高くない
厚生労働省の「就業構造基本調査」によると、2022年の日本の女性の経済活動参加率は、72.8%です。これは、男性の86.3%と比べて、13.5ポイント低い数字です。
貧困女性の経済活動参加率は、さらに低い傾向にあります。内閣府の「男女共同参画白書」によると、2022年の貧困女性の経済活動参加率は、59.6%です。これは、一般女性の72.8%と比べて、13.2ポイント低い数字です。
就業率は高くても、賃金は低い
貧困女性の就業率は、一般女性と比べて低いとはいえ、それでも就業している人は少なくありません。しかし、彼らの就業先は、低賃金で長時間労働を強いられるような職場であることが多いのです。
厚生労働省の「賃金構造基本統計調査」によると、2022年の女性の平均賃金は、28万4,000円です。しかし、貧困女性の平均賃金は、その半分程度の14万6,000円にとどまります。
また、貧困女性は、正社員ではなく、非正規雇用で働いている人が多いことも特徴です。内閣府の「男女共同参画白書」によると、2022年の貧困女性の正社員比率は、34.8%です。これは、一般女性の54.8%と比べて、20ポイント低い数字です。
なぜ、貧困女性の就業機会は限られているのか
貧困女性の就業機会が限られている理由は、大きく分けて2つあります。
1つ目の理由は、教育格差です。貧困家庭の女性は、経済的な理由で十分な教育を受けることができないことが多いため、就業に必要な知識やスキルを身につけることができません。
2つ目の理由は、ジェンダーバイアスです。女性は、男性に比べて、家事や育児などの責任を負わされることが多いため、就業に制約が生じます。
貧困女性の就業機会を拡大するためには
貧困女性の就業機会を拡大するためには、教育格差の解消と、ジェンダーバイアスの解消が必要不可欠です。具体的には、以下のような施策が考えられます。
- 教育の無償化・負担軽減
- 奨学金の拡充
- 放課後学習や学習支援の充実
- 家事や育児を支援する制度の整備
- 女性の就業環境の整備
これらの施策を進めることで、貧困女性が十分な教育を受け、就業に必要な知識やスキルを身につけることができるようになるでしょう。また、ジェンダーバイアスの解消により、女性が家事や育児の責任を負うことなく、就業に専念できる環境が整ってくるでしょう。
結論
貧困女性の就業機会は、市場の裏側で形づくられています。教育格差とジェンダーバイアスという2つの大きな課題を解決することで、貧困女性の就業機会を拡大し、彼女たちの経済的自立を支援することが可能となります。
コメント